新潟市西区の歯医者、新潟西歯科クリニック|ブログ

研磨剤入りの歯磨き粉におけるメリット・デメリット

皆さんが普段使用する歯磨き粉には、“研磨剤”という成分が含まれていることがあります。

何気なく、研磨剤入りの歯磨き粉を使用しているという方もいるかもしれませんが、こちらには一体どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?

研磨剤の概要とあわせて解説したいと思います。

〇研磨剤とは?

研磨剤は、歯の表面にあるエナメル質の部分に付着した汚れ、着色を落とすことを目的とした成分です。

古くから、歯磨き粉ではよく使用されていて、パッケージの成分表示には“清掃剤”と記載されていることもあります。

また、歯磨き粉の種類によって異なるものの、正確な成分名としては、以下のいずれかに当てはまることが多いです。

・リン酸水素ナトリウム
・炭酸カルシウム
・炭酸水素ナトリウム
・無水ケイ酸 など

〇研磨剤入りの歯磨き粉におけるメリット

研磨剤入りの歯磨き粉には、まず歯磨きだけでは落としきれない汚れを取り除いてくれるというメリットがあります。

特に、タバコのヤニやワイン、コーヒーなどのステイン(着色汚れ)は、ブラッシングで簡単に落とすことができませんが、研磨剤入りの歯磨き粉は、このような汚れも削り取ってくれます。

また、歯科クリニックなどで受けるホワイトニングほどではありませんが、歯の表面を削ることにより、ある程度歯を白く見せることができます。

〇研磨剤入りの歯磨き粉におけるデメリット

研磨剤入りの歯磨き粉におけるデメリットは、なんといってもエナメル質を傷つける可能性があるということです。

エナメル質の下には、神経につながる無数の穴を持った象牙質があるため、そのまま歯磨きを続けると、今度は神経に刺激が伝わりやすくなり、知覚過敏を発症することも考えられます。

また、その他のデメリットとしては、傷ついた場所に汚れが付きやすくなるということも挙げられます。

メリットの項目で触れたように、研磨剤入りの歯磨き粉を使用すれば、確かに歯の汚れは落ちやすくなりますし、歯を白く見せることもできます。

しかし、表面が削られることによってできた傷には、汚れが入り込みやすく、またそれを削って落とすことにより、どんどん汚れやすい歯になってしまいます。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・研磨剤は、歯のエナメル質の部分に付着した汚れ、着色を落とすことを目的とした成分

・研磨剤入り歯磨き粉を使用すれば、着色汚れが落ち、ホワイトニング効果も期待できる

・研磨剤にはエナメル質を傷つけたり、汚れが付きやすい歯を形成したりするおそれがある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

 

当院【歯科衛生士の声】 

『歯科専売品の歯磨剤は市販品のものよりも低刺激で、歯や歯肉にやさしく使用できます。

様々な症状に合った歯磨剤がたくさんありますので、当院にお越しの際は患者様に合うものをご提案させていただきます。

みなさんのお口の悩みをぜひご相談ください』

 

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

歯ぎしりの悪影響と予防対策について知っておこう

家族や友人など、周囲の方に指摘されることで、初めて自身に“歯ぎしり”の症状があることを知る方は少なくありません。

こちらは、歯にさまざまな悪影響をもたらす症状であり、放置するのは危険です。

ここからは、歯ぎしりの悪影響と予防対策について解説したいと思います。

〇歯ぎしりとは?

歯ぎしりとは、無意識のうちに歯を強く食いしばったり、擦り合わせたりする症状をいいます。

起きているときにも眠っているときにも発症するもので、強い力が働いているにもかかわらず、自覚症状がほとんどないのが特徴です。

また、起きているときの歯ぎしりは主に“クレンチング”と呼ばれるもので、上下の歯をグッと噛みしめる症状を指します。

一方、眠っているときによく見られるものは“グライディング”と呼ばれ、時に音を伴いながら、縦方向ではなく横方向にギリギリと歯を擦り合わせるものです。

〇歯ぎしりの悪影響について

眠っている間に起こる歯ぎしりは、通常の食事などで行う咀嚼時とは違い、本人の体重あるいはそれ以上の力が加わると言われています。

そのため、頻繁に発生することで、徐々に歯の凹凸は失われ、噛み合わせの悪化や咀嚼機能の低下につながります。

また、歯ぎしりによって強い力がかかるのは、歯だけではありません。

その下を支える歯茎、顎骨にも悪影響をもたらします。

クレンチングやグライディングにより、歯に負担がかかったり、揺さぶられたりすると、徐々に顎骨が溶かされ始めます

このような状態になると、歯周病の悪化や知覚過敏の発症など、さまざまな弊害が生まれることも考えられます。

〇歯ぎしりの予防対策について

眠っている際に起こる歯ぎしりの予防対策としては、やはりナイトガードが挙げられます。

こちらは、睡眠時に用いるマウスピースのことをいい、装着することで上下の歯が直接触れず、負担は軽減されます。

また、起きているときの歯ぎしりにおける予防対策は、とにかくストレスを軽減させることです。

クレンチングは、強いストレスを感じたとき、食いしばることで解消されることから発症するとされています。

そのため、ストレスの原因を整理し、軽減できるように努めるのはとても重要なことです。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・歯ぎしりとは、無意識のうちに歯を強く食いしばったり、擦り合わせたりする症状をいう

・歯ぎしりを発症すると、歯だけでなく歯茎や顎骨にも悪影響をもたらす

・睡眠時の歯ぎしり対策としては、ナイトガードで上下の歯が触れないようにするのが有効

・なるべくストレスを減らすことも、歯ぎしりの予防対策の1つ

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

虫歯を予防するために!~免疫力アップのススメ~

身体の免疫力がアップすると、細菌感染のリスクは減少します。

こちらはもちろん、虫歯の原因となる虫歯菌に関しても例外ではありません。

ここからは、虫歯を予防するための対策として、免疫力をアップさせる方法をいくつか解説しますので、気になる方はぜひご覧ください。

〇効果的な栄養素を摂取する

虫歯予防として免疫力をアップさせるには、効果的な栄養素を摂取することが大切です。

世の中には、免疫力向上に効果がある栄養素が多数存在し、これらは身近な食材からでも摂取することが可能です。

摂取すべき食材と、それに含まれる栄養素については以下の通りです。

・ヨーグルト

ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、免疫力に関わる細胞の6割以上が存在するとされる、腸内の環境を整えます。

・納豆

納豆に含まれる納豆菌は、胃酸で死滅することなく大腸まで届き、腸内細菌の活動をサポートします。

・にんじん

にんじんには、β-カロテンや食物繊維、カリウムなど、免疫力アップに効果のある栄養素が豊富に含まれています。

〇睡眠の質を高める

虫歯予防として免疫力をアップさせるためには、睡眠の質を高めることも重要です。

睡眠の質が良くなることで、免疫力低下の原因となるストレスが解消されたり、同じ病原体に再度感染した場合に、細胞が素早く攻撃してくれたりします。

ちなみに、“質の良い睡眠”とは以下のようなものを指しているため、実現できるように心掛けましょう。

・途中で目覚めず朝まで安眠できる
・朝の目覚めが良い
・日中に眠くならない

〇お風呂のお湯をぬるめにする

虫歯予防として免疫力をアップさせる方法としては、お風呂のお湯をぬるめにして入浴することも挙げられます。

お湯に浸かることで体温が上昇すると、血液が全身に循環し、血液と免疫細胞の循環が良くなるため、必然的に免疫力はアップします。

また、体温の高低差が生まれることで眠気が生じ、睡眠の質も高めてくれます。

ただし、お湯の温度が高すぎると、交感神経が活発化し、血圧が上昇したり、心拍が速くなったりと、身体にとって良くない効果も生まれてしまいます。

そのため、お湯はぬるめ(38~40度程度)にすることを意識しましょう。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・虫歯予防として免疫力をアップさせるには、効果的な栄養素を含む食材を摂取すべき

・睡眠の質を高めることで、免疫力低下の原因となるストレスの解消につながる

・お風呂のお湯に浸かることで血液と免疫細胞の循環が良くなり、免疫力がアップする

・より免疫力アップ効果を高めるには、お風呂のお湯をぬるめにすべき

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。