新潟市西区の歯医者、新潟西歯科クリニック|ブログ

就寝時にマウスピースを装着するメリット・デメリット

マウスピースは、主にプラスチックでつくられた口内用の装着物であり、就寝時に装着するものは“ナイトガード”とも呼ばれます。

では、就寝時にマウスピースを装着するメリット・デメリットには、果たしてどのようなことが挙げられるのでしょうか?

興味がある方はぜひご覧ください。

〇就寝時にマウスピースを装着するメリット

就寝時、マウスピースを装着するメリットは数多くありますが、もっとも代表的なメリットとしては、やはり歯ぎしり、食いしばりによる歯の擦り減りを防ぐことが挙げられます。

寝ている間、無意識に行われるのが歯ぎしりや食いしばりであり、こちらは自身の体重の数倍もの負荷がかかると言われています。

そのため、何も対策をせずに放置していると、少しずつ歯が擦り減ったり欠けたりすることにつながりますが、マウスピースを付けていればその心配はありません。

また、就寝時にマウスピースを装着するメリットとしては、噛み合わせを調整できることも挙げられます。

噛み合わせが良くなれば、食事がしやすくなるだけでなく、頭痛や肩凝りといった弊害も改善できる可能性があります。

ちなみに、金属アレルギーでなかなか矯正治療に踏み出せなかったという方も、マウスピースであれば安全に使用できるため、おすすめです。

〇就寝時にマウスピースを装着するデメリット

マウスピースは、無意識の歯ぎしりや食いしばりから歯を守ってくれたり、嚙み合わせを良くしてくれたりする優れものですが、いくつかデメリットもあります。

まず、これまで何も付けずに眠っていた方にとっては、マウスピースの装着が大きな違和感になることが考えられます。

よって、装着している状態に慣れるまでは、少し寝づらい日々が続くかもしれません。

また、就寝中の歯ぎしりや食いしばりがひどい方は、マウスピースにより、いつもとは違う位置で歯が固定されるため、朝起きたときに顎の痛み、だるさを感じることがあります。

ちなみに、市販のマウスピースであれば、高くても数千円程度で購入できますが、オーダーメイドの矯正治療用マウスピースは、つくるのに数十万円かかるケースもあります。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・就寝時にマウスピースを装着するメリットは、歯ぎしりや食いしばりによる歯の擦り減り防止

・マウスピースをつけることで就寝中に噛み合わせも調整できる

・就寝時のマウスピース装着に伴う違和感は、慣れるまで少し時間がかかる

・矯正治療用のマウスピースは数十万円するケースもある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

歯磨きに関する疑問にお答えします~ウソ?ホント?~

歯磨きをするにあたって、正しい知識を持つことはとても大切です。

磨き方や歯磨き実施のタイミング、デンタルケア製品の使い方などが間違っていると、正しい虫歯・歯周病予防ができなくなるからです。

今回は、歯磨きに関する疑問にお答えしますので、気になる方はぜひご覧ください。

〇歯磨きは必ず1日3回しなければいけないのか?

幼い頃、「歯磨きは必ず1日3回しなさい」と教えられた方は少なくないと思います。

しかし、実はこちらは正しい認識ではありません。

虫歯や歯周病を防ぐための歯磨きにおいて肝心なのは回数ではなく、歯と歯間や歯と歯茎の境目にあるプラークを丁寧に落とし、口内をリセットすることです。

つまり、しっかり汚れさえ落とせていれば、歯磨きは1日1回だけでも構わないということです。

逆に、1日に数回歯を磨いていたとしても、1回1回が丁寧でなかったり、磨く頻度以上に食べる回数が多かったりすると、虫歯や歯周病のリスクは高くなります。

〇柔らかい歯ブラシは汚れを落としにくい?

歯磨きに欠かせないグッズである歯ブラシには、毛先が硬いものと柔らかいものがありますが、実際選ぶ際には「柔らかい歯ブラシは汚れを落としにくいのでは?」という疑問を抱く方もいるかと思います。

しかし、こちらも認識としては間違っています。

毛先が硬い歯ブラシであっても、柔らかい歯ブラシであっても、口内の汚れを落とす効果に変わりはありません。

なぜなら、歯ブラシで落とすのはあくまでプラークという柔らかい汚れだからです。

そもそも、歯石など口内で硬化してしまったものは、どれだけ毛先が硬い歯ブラシでも落とすことはできません。

〇デンタルフロスだけで歯周病予防はできる?

歯周病を予防するために、デンタルフロスで歯間を清掃している方は多いかと思います。

また、「汚れが取れていれば、デンタルフロスによる歯磨きだけで歯周病が予防できるのか?」という疑問を抱く方もいるかもしれませんが、こちらも正しい認識ではありません。

歯周病を予防するには、歯と歯茎の間にある汚れを取り除く必要がありますが、デンタルフロスだけでは歯と歯の間だけしか汚れを落とせません。

つまり、もっとも取り除きたい部分の汚れは十分に落とせないということです。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・歯磨きの疑問はなるべく早く解決しておくべき

・丁寧な歯磨きであれば、1日1回でも十分効果を得ることができる

・1日数回歯を磨いても、食事の回数が多ければ虫歯のリスクは高まる

・硬い歯ブラシでも柔らかい歯ブラシでも、プラークを落とす効果に変わりはない

・デンタルフロスだけで歯周病を予防することはできない

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

女性ならではの口臭が発生するタイミングと原因について

口臭は性別に関係なく見られる症状ですが、女性は男性と比べて、発生のリスクが特に高いとされています。

なぜなら、女性ホルモンの変動が口臭につながるケースがあるからです。

ここからは、女性ならではの口臭が発生する主なタイミングと、その原因について解説したいと思います。

〇生理前、生理中

代表的な女性ホルモンの1つに、エストロゲンというものがあります。

こちらは、女性らしさをつくるホルモンであり、成長とともに分泌量が増え、女性らしい丸みのある体形をつくったり、肌を美しくしたりしてくれる作用があります。

しかし、女性特有の現象である生理前や生理中には、エストロゲンの分泌量が極端に少なくなり、それに伴って唾液の量も減少します。

また、生理前や生理中はストレスや不安感も募りやすく、口内が乾くため、女性はこちらのタイミングで口臭を発生させやすくなります。

〇妊娠中

妊娠中の女性も、生理前もしくは整理中のときと同じように、ホルモンバランスの変化によって口臭が強くなりやすいです。

具体的には、ホルモンバランスの変化によって唾液の分泌量が減少し、細菌の繁殖を抑えられなくなったり、食べカスを洗い流せなくなったりすることで、口臭につながります。

また、妊娠中は食事の回数が多くなったり、甘いものを多く食べるようになったりすることで、口内が汚れ、口臭が発生することも考えられます。

ちなみに、中には悪阻(つわり)がひどく、歯を磨くことができないという理由で、十分に口内の食べカスを取り除けないという方もいます。

〇閉経前後

閉経前後、いわゆる更年期に差し掛かった女性は、特に女性ホルモンのバランスが崩れやすくなります。

このとき、自律神経のバランスが大きく乱れることで、唾液の分泌量は減少し、口臭につながってしまいます。

また、単純に年齢を重ねることでも、唾液の分泌機能は低下するため、これくらいの時期になって急に口臭が発生することも少なくありません。

ちなみに、閉経前後における唾液量の減少は、食べ物が飲み込みづらくなることにもつながります。

つまり、喉の詰まりや誤嚥性肺炎のリスクも高まるということです。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・生理前や生理中はエストロゲン、唾液の減少により、口臭が発生しやすくなる

・妊娠中の女性も、ホルモンバランスの変化によって口臭が強くなりやすい

・妊娠中は食事の回数が増えるなどの理由でも、口内の汚れや口臭が発生しやすくなる

・閉経前後の女性は自律神経のバランスが乱れやすく、口臭が発生しやすい

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

幼い子どもが歯磨きを嫌がる場合の対処法について

幼い子どもの中には、親御さんが歯磨きをしようとしたとき、嫌がって泣き出したり、暴れたりする子もいます。

また、毎回このような状況だと、親御さんの負担は非常に大きくなってしまいます。

ここからは、幼い子どもが歯磨きを嫌がる場合に、ぜひ実践していただきたい対処法をいくつか紹介したいと思います。

〇口内をゆすぐだけにする

幼い子どもが歯磨きを嫌がって泣いたり、暴れたりする場合は、強引に磨こうとしたり、大きな声で怒ったりしてはいけません。

このような行動を取ると、子どもはますます歯磨きが嫌いになってしまうからです。

よって、どうしても磨くことができないという場合、その日は諦めて口内をゆすぐだけにとどめておきましょう。

具体的には、子どもに白湯を飲ませ、うがいによって口内の汚れを洗い流す程度にしておきます。

もちろん、本当は毎日歯を磨くのが一番ですが、今後のことを考えるのであれば、特に嫌がるときには引くことも肝心です。

〇体勢を変える

幼い子どもが歯磨きを嫌がる場合、親御さんは体勢を変えることも考えましょう。

親御さんが子どもの歯を磨く際、子どもを寝かせた状態で、上から磨くというケースも多いかと思います。

しかし、こちらの体勢だと、上からのぞき込む親御さんの顔が怖く映り、嫌がったり泣いたりしてしまう可能性が高くなります。

そのため、子どもがなかなか歯磨きをさせてくれない場合には、膝などに座らせて対面する形で磨いたり、鏡を見ながら子どもの後ろ側から磨く形を取ったりすることをおすすめします。

〇ぬいぐるみや人形を利用する

幼い子どもが歯磨きを嫌がる場合には、子どもが好きなぬいぐるみや人形を利用するのも1つの手です。

こちらは、「〇〇ちゃんの代わりに僕が歯を磨いちゃおう」といったように、親御さんではなく、あくまでぬいぐるみや人形がしゃべっているかのようにして、楽しく歯を磨いてもらうという工夫です。

1~2歳くらいの子どもであれば、このような工夫ですぐに機嫌が良くなることもありますし、今後の歯磨きが楽しみだと思ってもらえる可能性もあります。

子どもがお気に入りのぬいぐるみや人形を持っているという場合には、ぜひトライしてみてください。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・幼い子どもが歯磨きを嫌がっても、強引に磨いたり、大きな声で怒ったりするのはNG

・どうしても歯磨きを嫌がる場合、その日は口内をゆすぐ程度にとどめておくべき

・歯磨きの体勢を変えることで、子どもはおとなしくなる可能性がある

・お気に入りのぬいぐるみや人形で機嫌を良くするのも効果的

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

本年もどうぞよろしくお願いいたします

 

みなさま、新年あけましておめでとうござます。

 

本日1月4日(火)から2022年の診療を開始いたしました!!

 

 

 

今年もみなさまのお口の健康を高めるお手伝いが出来るよう

一生懸命頑張ってまります。

 

本年もどうぞもよろしくお願い致します。

 

新潟西歯科クリニック

スタッフ一同