新潟市西区の歯医者、新潟西歯科クリニック|ブログ

コーヒーと歯の修復と。。。。

今日は暑いです。。

 

そんなこともありアイスコーヒーをテラスで飲んでいます。

 

僕の相棒のiPadと反省会です。。。

 

先日入れたインレー(EMAX)。。。。

 

 

色は大丈夫かなぁ。。

隙間はないかなぁ。。。

 

もちろんその場で確認は必須ですが、治療後の写真でも確認します♪

 

 

技工士さんにも意見を求めます。。。

 

 

削り方はよかったのか。。

接着剤の選択はこれでよかったのか。。

型取りはうまくできていたのか。。

 

 

日々の自分の治療を否定的に捉えて、日々努力する姿勢を研修医時代の大尊敬する先輩に教えていただきました。。

 

そんな先輩が明日、医院見学に来ます〜。

 

緊張緊張。ドキドキ。。

 

たくさん「怒られる」事ができるよう、頑張ります♪

 

ヤベ、コーヒーがあったかくなってきた。。。

当院のBGM

みなさんこんにちは!

 

みなさんは来院した際に当院で流れている音楽を気にされたことはありますか?

待合室では軽やかでやさしいピアノの音色を、お部屋ではゆったりとしたオルゴール調の音楽を流しており、

クラシックやJ-POP、ジブリやディズニーなど種類もさまざまです。

 

 

音楽を流している歯科医院は多いと思います。その理由として歯科医院は治療する際に機械音が鳴り響きその音を聴くと

緊張や不安が高まる傾向があります。

その際に音楽を流すことで空間全体の雰囲気が良くなり、患者さんの気持ちをリラックスさせる効果があるそうです。

 

 

 

 

診療の際はぜひ音楽に耳を傾けてみてください(^^)!

聞き覚えのある曲もあると思うので、緊張が和らぎ治療もあっという間に終わりますよ♪

当院で流れている音楽を聴きながらリラックスして治療を受けてみませんか?

お待ちしております(^^)/

 

勉強会とおやつと。。。

今日は朝から動画編集。。。

昨日のDrミーティングの資料です。。

見直しができるように。。。

色々な仕事があるなぁ。。

 

 

       紅茶

 

です。

 

 

午後からセミナーです。

 

 

大好きな康本先生💓

 

 

明日からまた頑張ろう〜。

【必見】口臭に関する素朴な質問にお答えします!

多くの方が疑問を持っていたり、悩んでいたりする症状の1つに、口臭が挙げられます。

口臭に関する知識を少しでも増やすことで、常に臭いを気にしながら生活したり、他人に不快な思いをさせたりする心配が少なくなります。

今回は、口臭に関する素朴な質問にお答えしたいと思います。

〇虫歯や歯周病でなくても口臭は発生する?

「虫歯や歯周病になっていない場合でも、口臭は発生しますか?」というのは、よくある質問の1つです。

結論からいうと、虫歯や歯周病でなくても、口臭は発生することがあります。

口臭には、主に4つの種類があります。

虫歯や歯周病の方は、病的口臭という種類の口臭に該当しますが、以下の3種類は、健康な方でも発生する可能性があります。

・生理的口臭(空腹時などに、口内の細菌が増殖して発生する)
・外因的口臭(酒やタバコなどを摂取することで発生する)
・心因的口臭(本人の思い込みから臭いが発生する)

〇歯磨きだけで十分に口臭は予防できる?

「歯磨きをするだけで、十分に口臭は予防できますか?」というのも、よくある質問の1つです。

口臭予防として歯磨きは必ず行わなければいけませんが、よりしっかりと予防をするのであれば、舌磨きもあわせて実施する必要があります。

口臭の種類はいくつかありますが、主な発生源は舌の表面に付着している舌苔です。

こちらは口内の粘膜、唾液中のタンパク質等が付着したものであり、細菌が分解したときには不快な臭いを発します。

そのため、舌を傷つけないよう、市販の舌ブラシで丁寧に取り除きましょう。

刺激に弱い表面が傷ついてしまうため、歯ブラシで磨くことは控えてください。

〇子どもにも口臭はある?

子どもを持つ親御さんには、「子どもにも口臭はありますか?」という質問をされる方も多いです。

もちろん、大人だけでなく、子どもにも口臭は存在します。

子どもの口臭の原因として多いのは、口呼吸によって口内が乾燥すること、歯垢の磨き残しです。

子どもは口の筋力が弱く、口を閉じることができなかったり、一人では隅々まで歯磨きができなかったりするケースが多いからです。

また、噛む回数が少ないことでも、唾液が分泌されにくくなり、口臭が発生することがあります。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・歯科医に口臭の質問をすることで、口臭に悩んだり、他人に迷惑をかけたりする心配が減る

・虫歯や歯周病でなくても、口臭は発生することがある

・口臭を予防するには、歯磨きだけでなく舌磨きも行う必要がある

・子どもの口臭は主に口呼吸、歯垢の磨き残しによって発生する

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

注意したい口内の出来物について~種類や特徴を解説~

口内の出来物と聞いて、真っ先に皆さんが想像するのは口内炎だと思います。

こちらは、口内やその周辺の粘膜に起こる炎症であり、痛みを伴うものとしてよく知られています。

また、口内炎以外にも、注意したい口内の出来物はいくつかあるため、今回はそちらの種類や特徴を見て行きたいと思います。

〇水疱

口内の出来物の1つに、水疱(すいほう)というものがあります。

こちらは、わかりやすくいうと水ぶくれであり、さまざまな原因で発生します。

代表的なものとしては、やけどによって口内の粘膜が傷つき、その下に体液が溜まることで、膨れ上がってしまうケースが挙げられます。

また、水疱は体内に隠れていた水疱瘡(みずぼうそう)のウイルスが再活性化したり、歯の先端などが口内の粘膜に当たり、傷ついてしまうことで管が詰まり、唾液を排出できなかったりすることでも現れます。

後者のケースは、矯正器具を装着している方にもよく見られるため、注意が必要です。

〇口腔カンジダ症

注意したい口内の出来物を伴う症状には、口腔カンジダ症も挙げられます。

こちらは、主にカンジダ・アルビカンスというカビの一種によって引き起こされる口腔感染症です。

白っぽい点状や線状、あるいは斑点状のものが口内に付着するのが特徴です。

白い斑点は、口内をガーゼなどで拭うと剥がれますが、剥離後の粘膜面は赤みを帯びているケースが多いです。

また、こちらは主に口内の清掃が不十分なことや、入れ歯の装着などによって起こり、口腔粘膜の痛みや味覚障害などの症状につながることもあります。

〇手足口病

手足口病(てあしくちびょう)も、口内に出来物が発生する症状の1つです。

具体的には、口内に水疱状の発疹が現れ、1~3日程度発熱します。

また、手足口病という名前の通り、発疹は手のひらや足の裏、足の甲などに出ることもあり、口内の水疱がつぶれた後には口内炎ができることもあります。

ちなみに、こちらの症状が見られるのはほとんどが小児であり、5歳未満の子どもを持つ親御さんは特に注意が必要です。

飛沫感染や接触感染によって発症し、夏場は特に感染リスクが高くなります。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・口内炎は口内やその周辺の粘膜に見られる出来物であり、痛みを伴うことがある

・水疱は口内のやけど、歯や矯正器具によって粘膜が傷つくことなどが原因で現れる出来物

・口腔カンジダ症はカビの一種によって引き起こされる口腔感染症の一種

・手足口病は口内や手足に水疱状の発疹が現れ、1~3日程度発熱する症状で、小児に多く見られる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

頬の内側を噛みやすくなる原因や対策について解説します

食事の際、誤って頬の内側を噛んでしまい、強い痛みが走ったり、出血したりすることがあります。

このような現象の原因として有名なのは、以前より太ったことにより、顔の肉が内側に張り出すことですが、実は他にもいくつか原因があります。

今回は、頬の内側を嚙みやすくなる原因について解説します。

〇加齢

頬の内側を噛みやすくなる原因の1つに、加齢が挙げられます。

人は年齢を重ねると、噛む回数や口を動かす機会が減少します。

これによって口の筋力は低下し、皮膚も徐々にたるんでいきます。

また、皮膚がたるむことにより、咀嚼する際、頬の内側のたるんだ部分を誤って噛む可能性は高くなってしまいます。

そのため、ある程度年齢を重ねたら、表情筋を鍛える顔の体操を行ったり、意識して会話を増やしたりといった対策を取らなければいけません。

ちなみに、加齢によって歯が擦り減り、噛み合わせが低くなることでも、頬の内側は噛みやすくなります。

〇虫歯治療

頬の内側を嚙みやすくなる原因としては、虫歯治療も挙げられます。

正確にいうと、虫歯治療に伴って被せ物や新しい歯を入れた場合に、噛み合わせが変わることにより、それに慣れるまで頬の内側を噛みやすくなることがあります。

多くの場合、被せ物や新しい歯が馴染んでくれば、脳が自然と噛まないような動きをするため、特に心配することはありません。

ただし、場合によっては上下の歯の位置関係から、頬の内側の皮膚が巻き込まれやすくなっていることも考えられるため、あまりにも頻繫に起こる場合は、歯科クリニックに相談してください。

〇疲労、ストレス

疲労やストレスが溜まることも、頬の内側を嚙みやすくなる原因の1つです。

仕事や日頃の生活でストレスや疲労が溜まっていると、ボンヤリしやすくなり、食事の際には頬の内側だけでなく、舌も噛みやすくなってしまいます。

つまり、体調が悪く、顎の運動が制御しにくくなるということです。

また、このような状況を防ぐためには、十分な休養やストレス発散をするのが一番ですが、食事の前にコップ1杯の水を飲み、口内の滑りを良くすることでも、ある程度噛みやすくなるのを回避できます。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・年齢を重ねると、皮膚がたるんだり歯が擦り減ったりすることで、頬の内側を噛みやすくなる

・虫歯治療後、被せ物などで噛み合わせが変わることも、頬の内側を嚙みやすくなる原因の1つ

・疲労やストレスが蓄積されると、顎の運動が制御しにくくなり、頬の内側や舌を噛みやすくなる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

患者さんが来る前って何してるの?

みなさん、こんにちは!!

今日は普段皆さまがいらっしゃる前に、

私たちが朝にどんなことをしているかを、ご紹介させていただきます。

 

 

朝は、歯科衛生士と歯科助手で毎日ローテーションしながら

分担して掃除を行っています。

 

 

今回は玄関まわりの掃除をご紹介します!

まずは掃き掃除を行います。

 

 

 

 

 

 

 

次に滅菌用のスリッパを専用のクリーナーで拭き、

窓ガラスもピカピカに磨いていきます♬

 

晴れの日は庭木の草取りやゴミ拾いなども行い、

夏は木々の水やりも行います♬

 

 

 

次に使い捨てスリッパの補充を行います。

当院のスリッパは滅菌されている色付きスリッパと、

使い捨てスリッパの2種類がございます!!

 

 

 

 

 

 

 

 

ご来院頂く際は、是非お好きな方を選んでご使用ください♪

 

 

使用後は、色付きスリッパは滅菌の箱の中に戻していただき、

使い捨てスリッパはそのまま玄関のごみ箱に捨ててください。

 

 

このように玄関掃除のスタッフは

玄関から医院の外にまで目を向け、玄関周辺を快適にしていきます^^☆

 

 

 

初めての方も通院中の方も快適にお過ごしいただけるよう

掃除を含めさまざまな取り組みを行っております。

 

口腔内の悩みのある方も、ない方も

みなさんまずはお気軽にご連絡いただければと思います。

 

 

スタッフ一同お待ちしております☻

 

 

 

 

 

 

矯正治療中の方が積極的に摂取すべき食べ物とは?

矯正治療を行っている方は、口内に矯正器具を装着していることにより、食事に影響が出てしまうことがあります。

では、矯正治療中には、一体どのような食べ物を摂取すべきなのでしょうか?

ここからは、おすすめの食べ物の種類とその理由について解説したいと思います。

〇痛みが軽減される食べ物

矯正治療を行う方は、口内に器具が当たったり、歯が少しずつ移動したりすることにより、多少の痛みが出ることがあります。

そのため、矯正治療中には、なるべく痛みを感じにくい食べ物を摂取すべきです。

例えば、野菜であればそのまま食べるのではなくスムージーにしたり、お米はお粥やリゾットにしたりすることで、痛みを軽減させながら必要な栄養素を摂取することが可能です。

また、タンパク質を摂取するのであれば、肉や魚よりも柔らかい豆腐、豆乳などを積極的に摂ることを心掛けましょう。

〇挟まりにくい食べ物

矯正治療中は、歯と矯正器具の間に食べ物が挟まりやすくなります。

そのため、挟まりやすい繊維質の食べ物は避けるのが無難です。

例えば、魚であればマグロなどのスジが強いものは避け、サーモンやホタテといったスジが柔らかいものを選びましょう。

また、鶏肉の場合は通常のモモ、ムネではなく挽肉を選ぶことで、歯と矯正器具の間に挟まりにくくなります。

〇ビタミンB群の含有量が多い食べ物

矯正治療を行っている方は、ビタミンB群を豊富に含む食べ物も摂取すべきです。

中でもおすすめなのは、ビタミンB2、B6を多く含む食べ物です。

ビタミンB2には、矯正器具が口内に当たることで起こる炎症を早期に回復してくれる効果があります。

牛乳や卵、海藻やマッシュルームなどに豊富に含まれているため、これらの摂取は積極的に行いましょう。

また、ビタミンB6には、皮膚や粘膜の健康を維持してくれる効果があるため、こちらも矯正治療中の痛みを緩和する栄養素として機能します。

主にニンニクやバナナ、レバーやカツオといった食べ物に含まれているため、ぜひこの機会に覚えておいてください。

ちなみに、どうしても食事だけで十分な栄養素を摂取できない場合は、サプリメントも適宜摂取すべきです。

ただし、サプリメントの過剰摂取をすると体調不良や腹痛などの原因になるため、注意してください。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・矯正治療中は痛みを軽減するために、お粥や豆腐など柔らかい食べ物を摂取すべき

・矯正治療中は、歯に挟まりやすい繊維質の強い食べ物を避けるべき

・ビタミンB2、B6の含有量が多い食べ物は口内の炎症や健康維持に効果がある

・栄養素を摂取する際はサプリメントの過剰摂取に注意

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

“歯科心身症”とは?~主な種類や症状、治療法について~

口内に痛みがあったり、違和感があったりといった理由で、歯科クリニックを受診する方は多いかと思います。

しかし、このような症状は、必ずしも歯に原因があるとは限りません。

ここからは、歯以外が原因とされる“歯科心身症”の概要や主な種類、症状、治療法について解説したいと思います。

〇歯科心身症とは?

歯科心身症は、別名口腔心身症とも呼ばれるもので、その発症や経過に心理社会的要因が密接に関与した、口内の疾患や不快症状のことを指しています。

よりわかりやすくいうと、口に関連する器官の感覚に異常が発生する症状であり、治療期間も長期になることが多いです。

また、患者さんによって現れる症状は多種多様で、さまざまなケースがあることも、歯科心身症の大きな特徴だと言えます。

〇歯科心身症の主な種類、症状

歯科心身症の主な種類としては、まず“口臭恐怖症”が挙げられます。

こちらは、実際は生理的範囲内に収まっているにも関わらず、「自分には強い口臭がある」「自分の口臭は他人に迷惑をかけている」と思い込む症状を指しています。

一日中口臭を感じることから、日常生活に支障をきたすことも珍しくありません。

また、歯科心身症の種類には、“舌痛症”も挙げられます。

舌痛症は、舌に異常がないものの、舌の痛みが継続して発生している状態を指し、歯科治療後などに見られることもあります。

その他、痛みではなく、口内に何かしらの異物感(歯の上に何かが乗っている等)があるものの、実際には特に何もないという症状を“体感異常症”もしくは“体感幻覚症”といいます。

〇歯科心身症の治療法は?

歯科心身症にはさまざまな症状が見られますが、場合によっては歯科クリニックでの治療も可能です。

例えば、口臭恐怖症の場合、歯科クリニックで口臭測定を行い、問題がないことを確認した後、心理療法や向精神薬などを用いて治療を行うことがあります。

ただし、特に原因が見当たらない舌痛症や体感異常症、体感幻覚症については、歯科クリニックで治療するのが困難な場合もあります。

このような場合は、総合の口腔外科もしくは大学病院を受診することになります。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・歯科心身症は、発症や経過に心理社会的要因が関与した口内の疾患や不快症状をいう

・一般的に治療期間が長く、人によって現れる症状が異なるのが特徴

・歯科心身症には口臭恐怖症、舌痛症、体感異常症・体感幻覚症などがある

・歯科心身症は歯科クリニックや口腔外科、大学病院などで治療することができる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。