新潟市西区の歯医者、新潟西歯科クリニック|ブログ

子どもの口呼吸における危険性と対処法について解説します

常に口が開いていたり、口が乾燥しやすかったりする子どもは、うまく鼻呼吸ができておらず、口呼吸に頼っている可能性があります。

また、口呼吸ばかりしていると、さまざまな弊害が出てくるため、親御さんは注意しなければいけません。

ここからは、口呼吸の危険性と対処法について解説します。

〇子どもの口呼吸における弊害について

子どもが口呼吸に頼りっきりになると、まず虫歯や歯周病のリスクは上昇します。

まだ出来たばかりの虫歯であれば、口内で作られる唾液によってある程度修復されますが、口呼吸になると唾液の分泌量が少なくなり、虫歯が進行してしまいます。

また、唾液が少ないことによって、口内の殺菌も十分に行われなくなり、歯茎の腫れや歯周病につながることも考えられます。

その他、子どもの口呼吸が増えることの弊害としては、口臭や出っ歯、風邪やアレルギーといったものも挙げられます。

口内の細菌が唾液で洗浄されないと、どうしても口臭は出やすくなってしまいますし、口呼吸の気道を確保するため、舌を上アゴから離した状態にすると、上顎を広げることができず、前に出やすくなるため、出っ歯になる可能性も高くなります。

ちなみに、子どもは口呼吸をすることで、空気と一緒に細菌、ウイルスが喉や気管までダイレクトに届きやすくなるため、風邪やアレルギーを引き起こす危険性もあります。

〇子どもの口呼吸における対処法について

子どもの口呼吸における対処法は、どのような理由で口呼吸が増えているのかによって変わってきます。

子どもの口が閉じにくく、常に開きっぱなしになっていることが理由の場合は、口の体操などで口周辺の筋肉を鍛え、閉じる力を身に付けさせなければいけません。

噛み合わせが悪いことで口が閉じにくいときには、歯列矯正が効果的な場合もあります。

また、慢性的な鼻づまりによって口呼吸が増えている場合は、まず鼻づまりの原因を突き止め、解決する必要があります。

一口に鼻づまりといっても、アレルギー性鼻炎や花粉症、蓄膿症など、その理由はさまざまです。

その他、口内や鼻には異常がないものの、単純に口を開ける癖がついてしまっている場合は、ドラッグストアなどで販売されている口呼吸防止テープなどを用い、癖を改善させることも検討してください。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・子どもの口呼吸が増えると、虫歯や歯周病、口臭が発生する危険性は高くなる

・子どもの口呼吸には出っ歯や風邪、アレルギーなどの弊害もある

・噛み合わせが原因の口呼吸は歯列矯正、鼻づまりが原因の口呼吸は鼻の症状の改善で対処可能

・特に口内や鼻に問題がない場合は、口呼吸防止テープなどで癖を改善すべき

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。