新潟市西区の歯医者、新潟西歯科クリニック|ブログ

夜スタバです〜🎵

いや〜。

 

久しぶりです〜

 

 

今日は疲れていないのでスタバです〜。

 

連休で英気を養いました🎵

 

また明日から頑張ります🎵🎵

 

 

それだけです〜。

これからも宜しくお願い致します。

【新潟の歯医者】根管治療に失敗する主な原因について

根管治療は、深い虫歯などにより、歯髄と呼ばれる歯の中の神経が炎症や感染を起こした場合に、傷んだ神経を取り除き、除去する治療です。

しかし、こちらは難易度が高く、場合によっては失敗してしまうことも考えられます。

ここからは、根管治療に失敗する主な原因について解説したいと思います。

〇細菌を除去しきれていない

根管治療は、細菌感染を起こしている歯の根の中を無菌状態にすることが目的です。

しかし、実際の根管治療では、菌を視認することができないため、正確には無菌に近い状態にしています。

また、根の中が無菌に近ければ近いほど、再び細菌感染が起こるリスクは軽減されますが、根の中の構造は極めて複雑であるため、技術の高い歯科医師による治療であっても、十分に除去しきれず、再治療を行わなければいけないことがあります。

〇根管充填が不十分

根管治療は、神経を取り除く抜髄という処置を行った後、根管内の洗浄、消毒を行います。

また、これらの処置により、空洞になった根管内には、再び細菌が入り込まないよう、充填剤をすき間なく詰めていきます。

こちらを根管充填といいますが、十分に充填できていなかった場合は、虫歯菌や歯周病菌を含む唾液が根管内の隙間に入り込み、再感染を起こしてしまいます。

ちなみに、充填剤に使用する素材は歯科クリニックによってさまざまですが、もっとも一般的なのはガッタパーチャと呼ばれるゴムの一種です。

一方、バイオセラミックという素材が使用されている場合は、その殺菌性と生体親和性の高さから、根管治療に失敗する可能性が極端に低くなるとされています。

〇根管内に穴が開いている

根管内において細菌感染が見られる部分は、抜髄と洗浄を何度も繰り返し、少しずつキレイにしていきます。

ただし、こちらの作業が過剰であったり、歯科医師に焦りがあったりする場合には、処置の流れで根管内に穴を開けてしまうことがあります。

もちろん、こちらの穴を塞いだ上で根管充填などを行えば、特に問題はありません。

しかし、根管内の穴を発見できないまま治療を終えてしまうと、その部分から細菌が侵入し、再治療が必要になることがあります。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・根管治療は難易度が高く、失敗してしまう可能性がある

・根管内の細菌を十分に除去しきれなかった場合、再治療が必要になるケースがある

・根管充填が不十分な場合も、歯菌や歯周病菌を含む唾液が根管内の隙間に入り込み、再感染を起こす

・治療中、根管内に穴が開いてしまった場合も、再治療が必要になることがある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者】根管治療を行う場合の注意点について

根管治療を行うことにより、虫歯などで生じた神経の激しい痛みから解放されます。

また、根管治療後は被せ物を装着し、噛む機能を修復するため、自身の歯を残すことができます。

しかし、こちらの治療を受ける際は、いくつか注意しなければならない点もあります。

今回はこちらの注意点について解説します。

〇歯を大きく削る必要がある

根管治療を行う場合、患部の歯を大きく削らなければいけません。

根管治療をするためには、根管内がしっかりと見えるようにする必要があります。

具体的には、根管口という歯の根っこの入口の部分が見えるようにするために、マイクロスコープなどを使用しますが、それでも小さな穴から複雑に入り組んだ管の中をすべて見るのは不可能です。

そのため、どうしても歯の削除量が多くなってしまいます。

また、歯を大きく削ると、破折などが起こるリスクが高まります。

破折した場合は基本的に抜歯になってしまうため、根管治療を行うことは、歯の寿命を短くしてしまうことにもつながります。

〇治療回数が長い

根管治療は感染根管処置であり、手用器具を使用して、感染源である歯髄の除去、根管内の洗浄、根管への貼薬、土台の型取りや装着、被せ物の装着といったさまざまな工程を行わなければいけません。

そのため、軽度の虫歯治療などと比べて、治療回数は多くなります。

具体的には、5~6回は通院する必要があり、こちらは日頃忙しい方にとってはデメリットだと言えます。

また、ときどき根管治療後に、「痛みがなくなったからこれで大丈夫」と自身で判断し、通院をやめてしまう方がいますが、こちらは後に歯を失う原因になり得るため、注意してください。

〇虫歯の再発に気付きにくい

根管治療は、簡単にいうと歯の神経を除去する治療です。

そのため、治療は痛みに対して鈍感になっているため、一度治療した歯で虫歯が再発したとしても、気づくのが遅れる可能性があります。

ちなみに、根管治療後に再発した虫歯が重度にまで悪化した場合、再び根管治療をしなければいけないこともありますが、このとき歯を削る部分がなくなってしまうと、抜歯で対応せざるを得なくなります。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・根管治療は歯を大きく削らなければいけないため、治療後は歯が脆くなる

・根管治療にはさまざまな工程があるため、完了までには5~6回治療を受けなければいけない

・根管治療は歯の神経を除去する治療のため、その歯で虫歯が再発しても気づきにくい

・何度も根管治療を受けると歯を削れなくなり、抜歯を余儀なくされることがある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者】根管治療はどのような場合に必要なのか?

歯科クリニックでは、患者さんの症状を確認した上で、適切な治療を施します。

代表的な治療には虫歯治療が挙げられますが、こちらもいくつかの種類に分かれていて、そのうちの一つに“根管治療”が挙げられます。

ここからは、根管治療の概要や必要なケースなどについて解説します。

〇根管治療の概要

根管治療とは、歯の内部に入った細菌を取り除き、痛みや腫れといった症状を取り除く治療のことをいいます。

根管とは、歯髄に入っている歯の内部を指し、こちらには神経や血管などが通っています。

また、歯髄は栄養や水分を歯に供給していますが、虫歯の原因菌が歯髄にまで入り込むと、歯がズキズキと痛くなったり、顔が腫れたりといった症状が出ます。

こちらは自然治癒することはなく、頬っておけば歯の内部や骨が溶けてしまうため、根管治療で対処しなければいけません。

〇根管治療が必要なケース

虫歯が進行し、以下の3つの症状を引き起こしている場合には、根管治療が必要になることが多いです。

・根尖性周囲炎
・急性歯髄炎
・歯髄壊死

根尖性周囲炎は、歯根の先端部分に炎症が起こり、膿が溜まっている状態です。

また、急性歯髄炎は、歯髄に発生するトラブルであり、何らかの刺激によって炎症が起こり発生します。

放置すると歯髄が死んでしまうため(歯髄壊死)、その前に根管治療を行わなければいけません。

ちなみに、歯髄壊死は歯髄が死んでいる状態であるため、痛みなどをほとんど感じませんが、根管治療を受けずにいると、最終的に抜歯をしなければいけなくなってしまいます。

〇根管治療の一般的な流れ

歯科クリニックでの根管治療は、一般的に以下のような流れで行われます。

・診査、診断(レントゲンやCT撮影)
・根の中の感染した神経および汚染歯質の除去
・洗浄、消毒
・根管貼薬、根管充填
・被せ物

根管貼薬とは、根の中に薬を貼り、新たな汚れが入らないように仮のフタをすることをいいます。

その後、繰り返し歯根の中をキレイにしたら、最終的な薬を入れます。

こちらが根管充填です。

ちなみに、歯根の中は非常に複雑な形をしているため、上記の治療は難易度が高く、高度な技術と経験を要します。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・根管治療は、歯の内部に入った細菌を取り除き、痛みや腫れといった症状を取り除く治療

・根管治療が必要な根尖性周囲炎は、歯根の先端部分に炎症が起こり、膿が溜まっている状態

・急性歯髄炎、それに伴う歯髄壊死などでも、根管治療は必要になる

・歯根の中は形状が複雑であり、根管治療はとても難易度が高い

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。