新潟市西区の歯医者、新潟西歯科クリニック|ブログ

【新潟の歯医者】日本と海外における根管治療の成功率の違い

残念ながら、根管治療は必ずしも成功するとは限りません。

根管内で虫歯が再発した場合、再根管治療を受ける必要があります。

また日本と海外では、ある理由により、歯科クリニックによる根管治療の成功率に違いがあります。

今回は、これらの違いを中心に解説したいと思います。

〇海外の根管治療の成功率

アメリカの歯科クリニックにおける根管治療の成功率は、およそ90%を誇ります。

成功率が低いと言われている根管治療において、こちらは驚異的な数字です。

また、なぜここまで成功率が高いのかについては、アメリカの歯科クリニックにおける環境が関係しています。

アメリカでは、主治医と専門医が連携して根管治療を行うため、専門性の高い治療を施すことができます。

ちなみに、アメリカと並ぶ歯科先進国と言われているスウェーデンも、同じく約90%の成功率を実現しています。

〇日本の根管治療の成功率

アメリカやスウェーデンの根管治療が約90%成功するのに対し、日本は30~50%の成功率にとどまっています。

つまり、10本中5~7本は再根管治療をしなければいけないということです。

日本の歯科クリニックでは、ラバーダム防湿のように、根管治療に不可欠な治療環境が整っていません。

ラバーダム防湿はゴムシートを患部に装着して治療することで、唾液と歯との接触をなくし、根管治療の成功率を上げるというものです。

また、日本では治療が難しい歯であっても、専門医に紹介するという習慣がありません。

同じ歯科医師でも、根管治療を専門に扱う医師とそうでない医師がいます。

ほとんどの歯科クリニックが一般歯科医院として治療を行うため、根管治療が苦手な医師の場合、どうしても成功率は下がります。

〇根管治療の成功率を上げるには?

根管治療の成功率を上げるには、まず根管治療の経験や実績が豊富な歯科クリニックを選ぶことが大切です。

このような歯科クリニックは、ラバーダムやマイクロスコープなどの設備も取り揃えていることが多いです。

また、根管治療後における、患者さん自身での感染のコントロールも重要です。

歯科医師の技術が確かでも、治療後のブラッシングなどをおろそかにしていると、再感染のリスクが高まります。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・アメリカやスウェーデンの根管治療の成功率はおよそ90%

・日本の根管治療の成功率は30~50%程度しかない

・日本の成功率が低いのは、設備不足や専門医を紹介する習慣がないことなどが理由

・成功させるには経験豊富な歯科医師を選ぶこと、治療後の感染のコントロールが大切

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者】根管治療後の歯の寿命はどれくらい?

根管治療は、歯の神経を除去して虫歯のリスクを軽減させる方法です。

こちらの治療をすることで、虫歯が重度にまで悪化しても抜歯が必要なく、歯を残せます。

しかし、根管治療後は歯の寿命が短くなります。

今回は、具体的な寿命の年数、長持ちさせるための対策などについて解説します。

〇根管治療後の歯の寿命は何年?

根管治療後の歯の寿命は、およそ11年です。

こちらはアメリカの研究所によって発表されたもので、journal of Dental Researchという医学雑誌に掲載されています。

具体的には、アメリカの99ヶ所の歯科クリニックにおいて、根管治療を受けた患者46,702人のデータを分析して算出されました。

11年という数字は、一般的な天然歯の寿命に比べて短く、半分程度だとされています。

ちなみに同研究では、根管治療を受けた歯のうち20年以上残存しているのは、26%であることも明らかになっています。

〇根管治療後の歯の寿命が短くなる理由

根管治療後の歯の寿命が短くなる理由は、主に以下の通りです。

・虫歯が進行しやすくなる
・歯根が割れやすくなる
・歯根が感染する場合がある
・天然歯と人工歯の間に汚れが溜まりやすい

歯の神経を除去すると、痛みやしみるといった異変を知らせるサインがなくなります。

そのため、虫歯が進行しやすくなり、寿命が短くなる原因になります。

また根管治療後の歯は歯質がもろくなり、割れやすくなったり、歯根が感染して虫歯が再発したりすることもあります。

さらに、天然歯と人工歯の間に隙間や段差ができるため、汚れが溜まりやすくなって歯の寿命が縮まりやすいです。

〇根管治療後の歯を長持ちさせるには?

根管治療後の歯を長持ちさせるには、マイクロスコープやラバーダムなどに対応した、精密な治療を行う歯科クリニックを選ぶべきです。

また、面倒だからといって治療を途中でやめたり、計画通りでない間隔が空いたりしないようにすることも大切です。

その他、治療後は定期検診に通い、経過観察を行うことも忘れてはいけません。

クリーニングなどのメンテナンスを受けることで、虫歯や歯周病があっても早期に発見でき、これらが原因で歯を失うリスクは軽減されます。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・根管治療後の歯の寿命はおよそ11年で、一般的な天然歯の寿命の半分程度

・根管治療を受けた歯のうち、20年以上残存しているのはわずか26%

・根管治療後は歯質が弱くなり、虫歯も進行しやすいため寿命が短くなる

・根管治療後の歯を長持ちさせるには、歯科クリニック選びや定期検診が重要

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者】根管治療で歯を残すべき理由とは?

根管治療では、歯根部の内部にある根管という部分を消毒し、虫歯の原因菌を除去します。

このような施術により、抜歯を防ぐことができます。

また、抜歯を防ぐことは、私たちの生活にさまざまなメリットをもたらしてくれます。

今回は、根管治療で歯を残すべき理由について解説します。

〇噛み合わせの悪化を防止できる

根管治療で歯を残すべき理由としては、まず噛み合わせの悪化を防止できることが挙げられます。

できる限り歯を残すことで、歯が移動したり伸びたりすることなく、噛み合わせを維持できます。

逆に抜歯をすると、隣り合う歯が隙間の方に倒れてきたり、今まで噛み合わさっていた部分の歯が伸びてきたりします。

すると、噛み合わせのバランスは崩れやすくなります。

また、噛み合わせが変わることで、顎の動きや形状にも変化が生じます。

根管治療は、こういったリスクを防ぐためにも必要な治療だと言えます。

〇自身の歯で食事ができる

根管治療で歯を残すべき理由としては、自身の歯で食事ができるということも挙げられます。

自分自身の歯で食べることで、より食事を楽しむことができ、充実した生活を送れます。

また、よく噛めることで表情筋や咀嚼筋が鍛えられるため、顔の表情が明るくなります。

さらに、口元や輪郭が引き締まるため、美容効果も期待できます。

ちなみに、自身の歯を残すことで、正しい発音での会話もできるようになります。

つまり、根管治療で歯を残すことは、人生を豊かに生きることにつながるということです。

〇義歯になる時期を遅らせることができる

根管治療で歯を残せば、義歯やブリッジ、インプラントになる時期を遅らせることができます。

義歯やブリッジ、インプラントは人工物であるため、口内に入った段階から劣化が始めます。

永久に持つわけではなく、いずれは治療をやり直さなければいけません。

そのため、根管治療で極力歯を残し、装着する時期を遅らせることには大きな意味があります。

人間には誰しも寿命というものが存在します。

寿命の間にやり替えが必要になるかどうかという意味では、歯を抜く時期を遅らせれば遅らせるほど有利になります。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・根管治療で歯を残せば、噛み合わせの悪化を防止することができる

・できる限り自身の歯を残すことで、食事を楽しみやすくなる

・よく噛めることで表情筋や咀嚼筋が鍛えられ、美容効果も期待できる

・根管治療で歯を残すことで、義歯やブリッジ、インプラントになる時期を遅らせることができる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者】根管治療後の再根管治療を防ぐにはどうする?

根管治療を行うことにより、歯の根まで進行した虫歯の症状が改善されます。

しかし、一度根管治療を行ったからといって、二度とその箇所で虫歯を発症しないというわけではありません。

再発時には、再根管治療を受ける必要があります。

今回は、再根管治療を防止するための方法について解説します。

〇正しい歯科クリニック選び

再根管治療を防ぐには、まず正しい歯科クリニック選びが大切です。

環境が整った歯科クリニックで根管治療を受ければ、虫歯再発のリスクは軽減されます。

根管治療が必要な歯は細菌感染が原因であり、その細菌をできる限り少なくすることが治療の本質です。

そのため、使用する器具・器材の減菌処理の徹底など、感染を防止する環境が整った歯科クリニックがおすすめです。

また、治療に関しても、以下に根管内を無菌状態にするかが鍵になります。

具体的には、治療箇所以外の口腔内全体をゴムシートで覆うラバーダムという治療法が採用されているところを選びましょう。

〇日々のブラッシングを徹底する

再根管治療を防止するには、日々のブラッシングを徹底することも大切です。

ブラッシングが不十分だと、被せ物と歯の間に汚れが溜まり、細菌も増殖します。

やがて細菌は内部に進行し、一度治療した根の先で繁殖することで、虫歯が再発します。

そのため、特に被せ物と歯の間は丁寧に磨かなければいけません。

また、被せ物を装着すると、どうしても自身の歯との境目ができてしまいます。

境目のケアについては、歯ブラシだけでなくデンタルフロスや歯間ブラシの使用も欠かせません。

〇定期検診を受ける

根幹治療後の再根管治療は、歯科クリニックの定期検診を受けることでも防止できます。

治療後に歯の内部が悪くなっているかどうかは、症状がないと確認できません。

また、内部に膿が溜まっているかどうかも、レントゲン検査をしなければ発見は難しいです。

そのため、歯科クリニックに通い、健康な状態を維持できているか確認するのが大切です。

定期検診を受けていれば、もし再発が始まっていたとしても、初期段階で早々に対処することができます。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・再根管治療を防ぐには、減菌処理が徹底された歯科クリニックを選ぶべき

・細菌の侵入を防ぐラバーダムが採用されている歯科クリニックを選ぶのもポイント

・日々のブラッシングでは、歯と被せ物の境目を重点的に磨くのが大切

・定期検診を受ければ、虫歯が再発しても早めに対処することができる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

4月にいつも思うこと

 

4月になると新人さんが入ってきます。

 

本当にみんなキラキラしている〜

 

 

いつも思うこと。。。。

 

 

僕たちはキラキラした気持ちに答えられるのか

 

「働いてよかった」と思えるお仕事を提供できているのか

 

働いてくれる新人さんの人生をより良くできるのか

 

 

責任重大なのです。

 

 

つくし」のようにのびのび働いてほしい。

 

笑いながら仕事をしてほしい。

 

 

僕たちも頑張ろう!

【新潟の歯医者】根管治療を行うと歯の寿命が短くなるって本当?

根管治療を行うことで、虫歯の強い痛みがなくなります。

また抜歯を回避しつつ、虫歯の進行を食い止めることにもつながります。

しかし歯の神経を除去すると、歯の寿命が短くなることが懸念されます。

ここからは、なぜ根管治療が歯の寿命を短くすることになるのかについて解説します。

〇虫歯の発見が遅れる

根管治療で歯の寿命が短くなる原因としては、虫歯の発見が遅れることが挙げられます。

歯の神経には“痛い”、“しみる”といった歯の異常を教えてくれる役割があります。

しかし痛みが発生しないと、歯の内部で虫歯が進行していても気づきにくいです。

よって治療が遅れてしまい、歯の寿命も短くなるという仕組みです。

また虫歯治療は基本的に、遅れれば遅れるほど大がかりになる傾向にあります。

もちろん治療にかかる費用や時間も多く必要になります。

〇歯が脆くなる

根管治療を行うと歯が脆くなります。

こちらも歯の寿命が短くなる原因の一つです。

歯の神経を除去すると周囲の血管も失われます。

よって歯に必要な水分や栄養が届かなくなり、歯が脆くなります。

また歯の強度が低下すると、当然破折のリスクが高まります。

例えばせんべいなど硬いものを食べるだけで、簡単に折れることも考えられます。

歯が折れてしまえば、抜歯につながるケースが多いです。

特に被せ物の土台に金属を使用している場合は注意が必要です。

コアと脆くなった歯の根が触れることで割れてしまう可能性があります。

〇歯根が感染する可能性がある

根管治療を行った後、再び歯根が感染する可能性があります。

これによって歯の寿命が短くなることも考えられます。

根管治療の際に細菌を除去しきれなかった場合、根尖病変を発症することがあります。

根尖病変は、歯根が細菌に感染して炎症を起こす病気です。

発症すると強い痛みを感じたり、膿が出てきたりします。

さらに根尖病変を発症すると、健康な歯へ影響が出ることも考えられます。

つまり根管治療を行った箇所以外も、歯の寿命が短くなる可能性があるということです。

ちなみに根尖病変は再根管治療で対応しますが、改善しない場合は抜歯が必要です。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・根管治療を受けると虫歯の発見が遅れて重症化し、歯の寿命が短くなることがある

・根管治療を行うと歯に水分や栄養が届きにくくなり、破折のリスクが高まる

・根管治療後に根尖病変が見られると、健康な歯にも影響が出ることが考えられる

・再根管治療で根尖病変が改善しない場合は抜歯が必要

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新潟の歯医者】根管治療後に必要な経過観察について

根管治療を行うことで、神経にまで到達した虫歯の症状が改善します。

しかし根管治療は神経を除去すれば完全に終了するわけではありません。

治療後は順調に治っているかどうかの経過観察が必要です。

今回は経過観察の必要性や期間、問題が発生したときの対処法について解説します。

〇根管治療後の経過観察の必要性

根管治療後の経過観察は、成功か失敗かを判断するためには必要不可欠です。

根管治療は根尖病変を除去するためのものです。

根尖病変は、細菌感染などによって発症した根の先端付近の病気です。

しかし根管治療を受けても、根尖病変が治っているかすぐにわからないことがあります。

痛みがなくなったり、歯茎の腫れが引いたりすればわかりやすいです。

一方自覚症状がなかった症例については、すぐに成功と失敗の判断がつきません。

治療後は成功したように見えても、数ヶ月で痛みが再発するケースもあります。

よって根管治療後には、レントゲンやCTによる経過観察が必要です。

〇根管治療後の経過観察の期間

根管治療後は、最低でも3ヶ月は経過観察を行わなければいけません。

3ヶ月という期間は、治療後に骨が戻り始めるまでの期間です。

ただしこの期間中ずっと噛めない状態が続くのかというとそうではありません。

根管治療後1ヶ月が経過した段階で症状がなければ、一度仮歯を装着します。

また患者さんの感覚が正常に戻るまでには、もう少し期間が必要です。

具体的には治療後6ヶ月経過して問題がなければ、患部は完治したと言えます。

〇根管治療後に虫歯が再発した場合

根管治療後の経過観察を行っていく中で、虫歯の再発が見つかったとします。

このようなケースでは再根管治療が行われます。

まずは被せ物や内部の土台を除去し、根管内の汚染された組織を除去していきます。

完了したら再度薬を詰め、土台や被せ物を装着します。

また再根管治療は、すでに神経がない状態で行われます。

以前の根管治療で神経は除去されているからです。

よって麻酔は使用しないことが多いです。

ちなみに再根管治療の成功率はそれほど高くありません。

ただしマイクロスコープなどが使用できる場合は成功率が上がります。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・根管治療後は成功か失敗かを判断するための経過観察が必要

・経過観察の期間は最低3ヶ月、感覚が正常に戻るまでは6ヶ月ほどかかる

・根管治療後に虫歯が再発した場合は再根管治療を行う

・マイクロスコープなどを導入している歯科クリニックは再根管治療の成功率が高い

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

松本歯科大学にプレゼンテーションに来ています。

研修医さんのマッチングのために松本に来ております〜。

 

 

がきれいだった〜。

 

 

 

 

実は松本に1年くらい住んでいた時期があるのです〜。

 

人生にくすぶっていた時代ですね。。。

 

 

 

 

研修医の方のキラキラした眼差しが印象的でした。。。

 

いい一日でした〜。

 

 

仙台に来ています〜

勉強です!

 

仙台です!!

 

プログラミングです!!!

 

 

情報処理、統計に全力です。

 

せっかく来たのだから、絶対習得しよう。

 

 

どこから見ても恥ずかしくない医院になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【新潟の歯医者】根管治療が難しい場合の選択肢について

重度にまで進行した虫歯でも、根管治療で改善できる可能性があります。

根管の中の細菌や汚れを取り除くことにより、ある程度痛みや腫れは改善します。

しかし場合によっては、根管治療が難しいほど虫歯が進んでいることがあります。

今回はこのような場合の選択肢について解説したいと思います。

〇まずは根管治療を行う

根管治療が難しいほど重度の虫歯でも、まずは根管治療を実施するケースが多いです。

しかし、こちらの方法は予後があまり期待できません。

虫歯が極端に大きい場合、削ると歯冠部(歯茎から出ている歯)はほとんどなくなります。

また過去にも根管治療を行っている場合、根管壁をかなり削っています。

よってもう一度根管治療を行うと、強度不足で割れる可能性があります。

おそらく治療が完了しても、短期間で問題が起こることが予想されます。

〇インプラントも選択肢の一つ

根管治療が難しい方の選択肢としては、インプラントも挙げられます。

虫歯が重度で抜歯せざるを得ない場合は、インプラントが適しています。

インプラントを行うには抜歯が必要です。

しかしインプラントは、機能面・見た目ともに天然歯とほぼ変わりません。

そのため、慣れれば抜歯をしたことを忘れるくらい使いやすくなります。

またインプラントの寿命は一般的に10~15年です。

適切なメンテナンスをすれば長持ちするため、再治療を避けたい方にはおすすめです。

もちろん、インプラントは人工物のため虫歯になりません。

今まで根管治療後の再発に苦しんでいた方は、そういった悩みから解放されます。

〇ブリッジが採用されることも

根管治療を行うのが困難である場合、ブリッジが採用されることもあります。

ブリッジは入れ歯のように毎日取り外し、手入れをする必要がありません。

また場合によっては、保険の範囲内でも行うことが可能です。

ただし根管治療以外の選択肢としては、インプラントと比べて劣る点が多いです。

例えばブリッジの治療を行う場合、隣の健康な歯も削らなければいけません。

そのため、少しでも歯を失いたくない方にとってはデメリットです。

ちなみに、残っている歯が少ない場合は適用できないこともあります。

〇この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・根管治療が困難な場合でも、まずは根管治療で対応することが多い

・重度の虫歯で過去にも根管治療を行っている場合などは、成功率が極めて低い

・虫歯が重く抜歯せざるを得ない状況の場合はインプラントがおすすめ

・ブリッジが採用されることもあるが機能面などはインプラントの方が上

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

新潟市西区周辺や「新潟大学前駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非、新潟西歯科クリニックへお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。